いつの間にか過ぎてしまうけどやっぱり0歳~3歳が大事だと痛感しています

2023-01-29 (日) 8:32 後伸び子育て勉強会

やはり0歳から3歳が大事です

0歳から高3まで、最長16年通っきて頂けるお子さんもいます

大学生になって、自分で目標を持って頑張っているとご連絡いただきました。

目標を持って、自分で考え自分で行動できる事が大切だと考えています。その様に指導してきました。

その為に親が幼児期からどう接したらいいかの勉強会や小学生・中学生・高校生とその年代に合わせてお話ししていきます。それが上手く行っている事が実感できます。

そうするといろいろ見えてくることがあります。

やっぱり幼児期が大切なんだとつくづく思います

とくに0歳から3歳ぐらいにとにかく、愛されている自信をつけてあげることです。

そうすると、どこで、誰に何を言われてもちょっとやそっとで、崩れることはないのです。

だって「僕には私には、大好きなお母さんがついいてるもん」でいいのです。

だから

「自信を持って何でも挑戦」

「いたずらも挑戦」

「失敗しても、うまくいかなくてもお母さんが大好きでいてくれるから何でも自信もって出来る」

「その上に、大量なインプット」

「なんとなく、耳から聞こえてくる情報」

「いつの間にか知っている情報」

「やれされたのではない情報」

お子さんの、吸収力はすごいものです

「この時期、何もしないのはもったいない」

「何も知らなけれべ興味も持ちようがない」

「好奇心も発揮できない」

「いたずらも・遊びもすべてが知識になる」

お母さんが、いい環境をあげればそれがすべてお子さんの力になるのです

だけどお母さんが一人で子育てしているといつの間にかできることが目的になる、できるようになればなるほど出来ないと怒れてくる

ここでどうしても勉強会が必要になってくる

「愛情のかけ方の勉強」

「ダダコネの対応の仕方」

「怒らないしつけの仕方」

これをしっかり学んでもらう事が大事になります

そうするといつの間にか出来るお子さんになります

でも、それが目で見えるのは小学4年生以降でいいのです

目に見えるということは

「認知スキルが、伸びているということ」

「非認知スキルが育ちにくいということ」

ここに、伸ばすコツがあるのです

次に幼稚園児の時が大事です

次に、幼稚園の時期

「認知スキルが顔を出す時期」

「お友達関係を作る時期」

親子関係がうまくいっていれば次はお友達関係を作りだしたくなります

お友達から、いい事も・悪いことも覚えてきます

「悪いことを知ることも大事で経験することも大事」

それが悪いことだと判断できる子にすればいいのです

何もしない子に分かってもらうことはできないからやっぱり、インプット中心で時々、考えさせる問いを投げかけるくらいでいいのです

少しずつ考える楽しさも教えていくのです

やりすぎると、出来るを演じる子になったりするのでここにも少しコツがあります

そんな子育てしたお子さんの小学4年生ぐらいからお母さん方も驚くと思います

勉強会は、個別でひらています。

下記の記事も参考にして下さい

【お子さんが伸びてくると、もっと出来るを見たくなるのが親心ですね、でも我慢です】

【0歳から3歳に基礎は作られる】

【先取り学習と能力開発は違います】

【後伸びている子には特徴がるようです】

【0歳から6歳はやはり非認知スキルを育てる時】

【時々いますね、何もしない・出来ない小学生、そんな小学生にしたくないですよね】

【お子さんの能力はお母さんの愛情と信頼から育ちますよ】

【やらされる勉強じゃなくて、やりたい勉強にしたいし、勉強は当たり前にしたい】

【0歳1歳から能力の基礎はつくられていると感じる事が多い】

【幼児期は非認知スキルを伸ばすせる大切な時期です】

お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています

個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。

勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています

メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています

当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。

要するに別途お金がかかることはありません

幼児教育に興味のある方

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい

体験希望の方は必ず予約してください

お電話でのご予約は下記から

℡ 053(449)1863

体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい

インスタグラムは

@eqwelhamamatu

ライン登録下記からできます

ラインからの申し込みもできます

ライン登録

https://lin.ee/6t69uKT

上記GRコードはラインにつながります。