幼児期の行動には必ず伝えたい事が隠れている

2023-02-07 (火) 10:31 心の子育て勉強会

幼児期のお子さんの行動には必ず意味があります

お子さんの行動には必ず意味があります

特に6歳以下の幼児期の行動には意味があります

●なぜ「ダダコネ」するのか

●なぜいたずらするのか

●なぜ暴れるのか

●なぜ大泣きするのか

●なぜふざけるのか

意外とお子さんは目的を持っています

というより、無意識に体が心が必要な行動を取っていることが多いのです

それを見極めればどのように対処したらいいかが見えてきます

正しく対処すると本来のお子さんが見えてきます

殆どはお母さん助けてのサインの事が多いのです

元気なお子さん(心も体も)はお父さんお母さんに喜んでもらいたいそんな行動をするものです

1歳から2歳半の好奇心旺盛な時は好奇心に負けることもありますがでも正しく対応してあげれば本来のお子さんに戻ります

ほとんどが、心のバランスが崩れてお母さん何とかしてのサインです

基本は「共感して抱っこして付き合ってあげれば」いいのです

それを受け入れて対処すれば元気ないい子になります

慣れるまで難しいですがお教室と一緒に頑張っていきましょう

そんな勉強会しています

勉強会は、個別でひらています。

下記の記事も参考にして下さ

【愛情がうまく伝わっていない事がある】

【お子さんの気持ちに沿って付き合うと人間力豊かなお子さんになります】

【気持ちを分かると、いいなりになるは違います】

【やはり共感で素直な子に】

【以外とお子さんの状態が見れない方が多いですね、毎日一緒にいるから分かりにくいのかな】

【気持ちにそうとお話すると、意外とお子さんの言葉を全て信じて行動する方がいます。違いますよ】

【どうも我慢ができて頑張れる子を育てようとしている様です。危険ですよ】

【自我を尊重して自制心を育てましょう】

【1歳2歳でもういい子を求めている】

【だんだん大きくなると共感と会話が大事ですね】

【我慢出来ると自己コントロールは違いますよ。自己コントロール出来るお子さんにしましょう】

お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています

個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。

勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています

メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています

当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。

要するに別途お金がかかることはありません

幼児教育に興味のある方

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい

体験希望の方は必ず予約してください

お電話でのご予約は下記から

℡ 053(449)1863

体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい

インスタグラムは

@eqwelhamamatu

ライン登録下記からできます

ラインからの申し込みもできます

ライン登録

https://lin.ee/6t69uKT

上記GRコードはラインにつながります。