お子さんの《ダダコネ》は重要な自己主張です

2025-07-29 (火) 7:28 「ダダコネ」勉強会

《ダダコネ》の原理わかっていますか?

《ダダコネ》の正しい対応わかっていますか?

体験レッスンで大体どんな子育てをしているか分かるものです

体験レッスンにいらっしゃるお子さんを見るとおおよそお子さんへの対応が見えて来ます

ちょっと様子が変だなと思う子はお母さんに質問してみます

「ダダコネありますか」

「その時どの様に対応していますか」

と質問します

だいたい思った通りの解答が返ってきます

「説明を始めてしまうと、1時間はかかってしまうので入室されたら勉強会します」

でやめておきます

以前、今この様になるには「・・・の様な子育てをするとなります」

と答えたら

「分かっていても出来ない、私の子育てが否定された」

と泣いて帰っていかれました

おおよそ分かっていた事を言われたので泣けたのだと思います

多分安心したくて来て思っていた事を言われてしまったのだと思います

それと入説と言ってもそこが知りたいので、断れる様に出てきた言葉だと思います

しかし今のお子さんは帰ってきません

6歳までに、子育てを変えないとそのツケはお子さんが払うことになります

しいては、お母さんが大変な思いをします

もう一つ、入説はお子さんの現在地を見にくるところではありません

よく、

「自分でやっていてこの程度できる様になっている」

「ここがダメだ」

と確かめにくる方がいます

まずそんな方は後で苦労するだろうな、基本が分かってないなと思います

出来る出来ないの基準しかなからなのです

《ダダコネ》には大きく分けると2つあります

  1. 気持ちを切り替える《ダダコネ》
  2. ストレス発散の《ダダコネ》

ストレス発散の中にも2つあります

正常な《ダダコネ》

挫折感情や嫌な思いをお母さんにぶつけてお母さんにじっくり言い分を聞いてもらって元の自分に戻るための《ダダコネ》です

いわゆる心の自己治癒力を正常に発揮している《ダダコネ》です

年齢が大きくなって体験に来るお子さんはこの《ダダコネ》は少ないです

切れての《ダダコネ》のお子さんが多い様に思います

もう一つの《ダダコネ》は

我慢の限界で、心の抑制ができなくなった《ダダコネ》分類として《苦しいダダコネ》です

傾向的には

  • 怒り続ける
  • 暴れ続ける
  • テコでも動かなくなる
  • 小さいお子さんだと夜泣きをする。夜寝つきが悪い、朝起きると泣く

よくあるのは《ダダコネ》が上手くいかず、切れる子になっている場合です

多くの方はそれを《ダダコネ》と勘違いしています

【《ダダコネ》は、ある程度お子さんがコントロールしています】

  • 《今忙しそうだから無理か》
  • 《外だからやめておこうか》

そうなっていれば上手く《ダダコネ》に付き合えている方のお子さんです

しかし上手く《ダダコネ》に付き合ってないと人前で始まります(年齢にもよりますが)

人前ならはお母さん怒れないからです

もしくは、もう我慢の限界で切れている場合です

  • 《いい子を求められている子》
  • 《ダダコネをすると怒られるか物で釣られるかごまかされて育ってきた子》
  • 《泣かれない様になんでも言う事を聞いてしまってわがままになっている子》

付き合ってもらっていないので愛されている自信がないから普段はいい子を演じで我慢しているのです

おとなしいけどどこか《イライラ》しているお子さんを見ているだけでかわいそうになってしまいます

  • きっとお母さんは対応の仕方が分からなかったんだね
  • だから頑張るしかなかったんだよね

と思ってしまいます

結構ごまかし方を、子育ての仕方として指導する所も多いようです

「こうすると楽よ」

でもそれは、お子さんの我慢の上になりたっている事に気づいていないのです

勉強会しても気づいていもらうのに2か月から6か月ぐらいかかることもあります

最高4年なんて方もいました

最近は理解力のあるお母さんも増えて1ヶ月で変わるお子さんも増えてきていますが《ダダコネ》の原理と対応が分かれば子育てが楽しくなるのです

お子さんの心を第一に考える幼児教室を目指ていまいす

だから勉強会を大事にしています

常に心のリセットができるお教室が必要になるのです

その為に個別勉強会やLINEによる質問の対応が必要になるのです

過去の記事

過去の記事のリンクはこちらです

もしよかったらご覧ください

サマーレッスン2025 7月・8月・9月

後伸びするお子さんにするにはアウトプットよりインプットです

能力を付けようとやらせるのではなく、能力の付く働きがけが大切です

心の子育て指導が大切なのが実証された様な気がします

後伸びの小学校高学年から高校生の子供達の成長に驚かされます

頑固や意固地のお子さんはいないのです、頑固にしていますよ

お子さんが自分でやりたい事を見つけていく子育てがいいですね

愛情の伝え方を間違えると心のすれ違いがおきる様です

小さなお子さんの元気の素が《ダダコネ》だった

《イヤイヤ》《カンシャク》《ダダコネ》は大事な心の成長の段階です

1人1人に合わせた勉強会を大切にしています

お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています

個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。

勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています

メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています

当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。

要するに別途お金がかかることはありません

EQWELチャイルドアカデミー浜松について

EQWELチャイルドアカデミー浜松では、浜松市内に2教室を開講しております

お教室について

もしご興味がございましたら、些細なことでも構いませんので、以下のお問合せ先へご連絡ください
皆様からのご連絡をお待ちしております

〈お教室〉
・浜松西教室 :静岡県浜松市中央区高塚町182-1
・浜松北教室 :静岡県浜松市浜名区内野4351

〈お問合せ先〉
TEL:070-8380-1863
公式HP:https://www.eqwel-hamamatu.net
公式Instagram:@eqwelhamamatu

https://www.instagram.com/eqwelhamamatu/?hl=ja
公式LINE:https://lin.ee/6t69uK

幼児教育に興味のある方

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室に体験レッスンに来てみて下さい。

体験希望の方は必ず予約してください。

お電話でのご予約は下記から

℡ 070-8380-1863

体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい

インスタグラムは

@eqwelhamamatu

ライン登録下記からできます

ラインからの申し込みもできます

ライン登録

https://lin.ee/6t69uKT

上記GRコードはラインにつながります。