何でも早く出来る事を目標にした子育ては逆効果です

2025-03-21 (金) 8:07 後伸び子育て勉強会

出来るを求めすぎていませんか?

幼児期は出来る出来ないより非認知スキルを伸ばす時期です

脳の成長は個人差が大きのです。お子さんの成長に合わせる事が大事でになります

最近気になります

何でも小さいうちから出来るといいと思っている風潮がある様です

厳しい言い方をすれば、それはお母さんや、幼稚園の先生、幼児教室の先生の自己満足になっていませんか?

それは認知スキルを伸ばす事で、本来の幼児教育の真逆になるのです

後伸び教育の真逆なのです

認知スキルは、お子さんの体の成長の個人差の様に、伸び始める時期は非常に大きい個人差があります

だから、他のお子さんと比べる事や、よく先生が使う普通と言うことばに惑わされるとかえってお子さんの才能を摘んでしまっている事があります

今はいろんな方が研究しています

認知スキルは、6歳から8歳に伸びる能力です

要は小学1年生から3年生で一番伸びる能力で、幼児の時早く出来ていても3年生では差がなくなる事が言われています

出来る姿を見て安心するご父兄の気持ちは分かりますが、自然に伸びたのではなく無理してやらしてきたお子さんは、非認知スキルが伸びず、後伸びしない子が多いのです

中には性格が強く負けず嫌いなお子さんがそのまま伸びるケースもありますが少数です

大半は

  • やる気をなくし
  • 好奇心をなくし
  • 出来るを演じ
  • いい子を演じて実は何も分かっていない

そんなお子さんよく見かけませんか?

小学校では多くなっている様な気がします

  • 落ち着きのないやる気のない子
  • 出来るをアピールする
  • いい子をアピールする
  • しかし何も出来ないで騒いでばかりのお子さんが増えています

他人と比べるご父兄、出来ない事を見つける名人の先生が増えた結果の様に思います

すると、形だけ整えようとしてお子さんの心を忘れて、自分の気にいるお子さんに育て様と始まるのです

口では個性を伸ばす事が大事と言っていて、やっている事はみんな同じで安心になっていませんか?

個性という言葉も便利で、何か分からない事があると個性だから見守りましょうと指導する先生もいる様です

ごまかしの言葉として使っていて本質が分かっていない様に感じます

それもおかしいですよね

本来ならまずお子さんの心が元気で、《喜怒哀楽》が親に遠慮なく出せる状態なら個性と言ってもいいと思いますが、心が元気じゃな事も個性で片付けられると成長するはずの心も成長しません

やはり一番大切なのはお子さんの心が元気な事です

まず

  • お子さんの心が元気で
  • 《喜怒哀楽》がお父さんお母さんに自然に出せる好奇心一杯なお子さん

が後伸びるお子さんで今《出来る》《出来ない》は、関係ないのです

それより

  • 頑張りを褒める事が大切になります
  • 好奇心を褒める事が大切になります
  • いい所どんな小さい事でも見つけてあげて褒めてあげます

褒める事で伸びるお子さんになるのに、

  • 出来ない事を注意する事が仕事何っていませんか
  • 出来ない事を見つけてご父兄に報告する事が仕事になっていませんか

そう思っている先生が増えている様です

きっとそんな注意されていい子を演じてきた方が先生になるとそうなるのかなと思えてしまします

でもそれで家に帰って、疲れを癒すはずが、また怒られていい子を演じる事を教えられて疲れ切っている子をよく見かけます

特に小学受験を経験してきたお子さんに多ですね

  • 受かる為にそんな調教の様な子育てを教えられて心が育ってない
  • 疲れ切ったお子さんが育ってしまっています
  • そんなお子さんが小学生から入ってくると愕然とします
  • 全くレッスンにならない
  • でもお母さんの前ではいい子を頑張るのです

大人でも1日中頑張るのは難しいのです

大人はストレス発散で

  • 喋ったり
  • お酒を飲んだり
  • スポーツしたり

いろいろするけど

お子さんにはいい子を求めるではお子さんは成長しないし、疲れ切るのも分かります

ただ嘘が上手くなって、誤魔化すのが上手くなるだけです

昔時々相談されるのは、

「うちの子嘘ばかりつくんです」

答えは簡単です

「お母さんが何をしても怒らなければ嘘はつかなくなります」

と答えます

そう嘘は、まだ弱いお子さんの最後の手段ですよ

怒られない為のお子さんの知恵です

「私は、注意ばかりしています」

「怒ってばかりいます」

と言っている様なものです。

お母さんの仕事は、お子さんの心を元気にする事《喜怒哀楽》が素直に出せる環境を作る事です

  • なぜ悪いのか
  • そうするとみんなはどう思うのか

教えてあげれば自分で判断できるお子さんになります

その状態で良質なインプットをしてあげると後伸びするお子さんになります

なかなか理解するのが難しいし、頭で理解してもどう行動を取るかが難しい問題です

それを勉強会とLINEを使って指導していきます。

後伸びするお子さんの環境を一緒に作っていく努力をしています

お子さんの心を第一に考える幼児教室を目指ていまいす

だから勉強会を大事にしています

常に心のリセットができるお教室が必要になるのです

その為に個別勉強会やLINEによる質問の対応が必要になるのです

過去の記事

過去の記事のリンクはこちらです

もしよかったらご覧ください

脳は機能によって成長の時期が違います

カムカムBAbyキャンペーン開催中

入室金無料キャンペーン開催中

好奇心の延長が勉強なのです、出来る出来ないより楽しくです

幼児期の勉強させる為のあの手この手、将来勉強嫌いになります

伸びるお子さんにするために幼児期に必ずやっておきたいこと

小学生の面談をしていて感じます。心が育っているお子さんが本当の伸びをしています

お子さんに基準を持たない 特に幼児期は出来る出来ないは確認しない事です

脳の基礎は0歳(胎内)から3歳に作られている様です

いい子を演じる子にしていませんか? 心を育てる子育てだと後伸びする子になります

1人1人に合わせた勉強会を大切にしています

お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています

個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。

勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています

メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています

当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。

要するに別途お金がかかることはありません

EQWELチャイルドアカデミー浜松について

EQWELチャイルドアカデミー浜松では、浜松市内に2教室を開講しております

お教室について

もしご興味がございましたら、些細なことでも構いませんので、以下のお問合せ先へご連絡ください
皆様からのご連絡をお待ちしております

〈お教室〉
・浜松西教室 :静岡県浜松市中央区高塚町182-1
・浜松北教室 :静岡県浜松市浜名区内野4351

〈お問合せ先〉
TEL:070-8380-1863
公式HP:https://www.eqwel-hamamatu.net
公式Instagram:@eqwelhamamatu

https://www.instagram.com/eqwelhamamatu/?hl=ja
公式LINE:https://lin.ee/6t69uKT

幼児教育に興味のある方

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室に体験レッスンに来てみて下さい。

体験希望の方は必ず予約してください。

お電話でのご予約は下記から

℡ 070-8380-1863

体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい

インスタグラムは

@eqwelhamamatu

ライン登録下記からできます

ラインからの申し込みもできます

ライン登録

https://lin.ee/6t69uKT

上記GRコードはラインにつながります。