なぜ「カンシャク」「ダダコネ」が起きるのでしょう
お子さんによって違いますが1歳過ぎてくるとお子さんの自我が出てきます
自我が出てくるとなんでもお母さんのように出来ると思うようになります
しかし体はまだそこまで成長をしていないのでなかなかうまくいかないと「カンシャク」がおきます
そして「怒って泣き出す」
お母さんは自分が抱っこすれば機嫌が直ると思っていますがもちろん寂しくて泣いていれば機嫌がなおります
お母さんを呼ぶ泣なら機嫌がなおります
でも挫折感情や自尊心が傷ついいた時はなかなか機嫌が治らないのです
当たり前ですよね怒れているんですだから
「自分のふがいなさに怒れている」
「お母さんの言葉や行動で自尊心を傷つけられている」
そんな時は当然機嫌は治りません
でも治って欲しいお母さんと愚痴を聞いて欲しいお子さんとの間にすれ違いが起きています
お母さんはすると
「一生懸命なだめようと頑張る」
お子さんは
「何もわかってくれないとお子さんはもっと怒れてくる」
そんな悪循環が起きている親子は多いですね
「カンシャク」や「ダダコネ」どう対応したらいい
お子さんの気持ちに沿った付き合い方をします
【お子さんの気持ちに共感をして後を収まるまで抱っこしてあげればいいのです】
言いなりになることではありませんよ
そこで言いなりになって、「返ってワガママにしてダダコネがエスカレートしているお子さん」もよく見ます
お子さんの気持ちを分かってあげて正しい対応をとるとお子さんはとても素直になります
時々この頑固なんですと言われる方がいますが対応の仕方を指導すると素直になって驚かれます
そんな勉強会をしています
下記の記事も参考にして下さ
【子育ては「親育て」お母さんと一緒に親子が成長するお教室を目指しています】
【お母さんの笑顔がお子さんにリラックスを、お母さんの元気がお子さんに元気を与えます】
【お子さんの行動には必ず意味がある、意味を考えて対応すると素直な子に】
【やはり愛されている自信持たせる事が大事だけど、難しいようです】
【知らず知らず、お子さんの自我を抑えておとなしい子と思っている方がいるようです】
【今のままのお子さんをそのまま受け入れられたらいい親子関係になります】
お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています
個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。
勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています
メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています
当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。
要するに別途お金がかかることはありません
幼児教育に興味のある方
EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい
体験希望の方は必ず予約してください
お電話でのご予約は下記から
℡ 053(449)1863
体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい
インスタグラムは
ライン登録下記からできます
ラインからの申し込みもできます
上記GRコードはラインにつながります。