1歳2歳でもういい子してるのっておかしくない

2023-06-29 (木) 9:37 心の子育て勉強会

1歳2歳でもういい子を求められているんだと感じる事が多いです

いろんなお子さんを見ていて不思議に思うことがあります

もう、0歳1歳2歳でとってもいい子のお子さんが増えている様に思います

また反対に全く制御不能お子さんも増えています

多分原因は同じだと思います

3歳くらいのお子さんはほぼ感性で動いています

「まだ、感性で動いている時期なのです」

「いっぱいいたずらして、経験する時期なのです」

「何がいい子か、分かってないはずです」

でも、いい子が増えているのがおかしいのですね。

いい子を望まれていい子を演じる事を教えらられているのです

「お母さんの期待に応えようと頑張っています」

「お母さんの望みかなえようと頑張っています」

そう頑張っているのです。まだ感性の時期なので当然頑張れきれなくて爆発します。それもできなくて心の成長(言葉の成長も)が遅れているお子さんをよく見かけます。

しかしお母さんは自分の対応のせいだと思わず違うところに原因を求めて悪循環に入っている方をよく見かけます

感性の時期なので本当は

「もっとお母さんに言いたいこと言っていいのです」

うまく言えないから

「だから、もっと怒っていいのです」

「もっと泣いていいのです」

「もっと暴れていいのです」

それを、お母さんがやさしく抱きしめて聴いてくれるから元気になるのです。そして愛情が伝わるもです

お母さんが疲れてくるとやさしく抱きしめてくれなくなるのです

だから、いい子しなくちゃいけないといい子を頑張り出します。

めんどくさがり屋のお母さんによくある現象です

でも無理しすぎるとお子さんは爆発してしまうのです

それで、またお母さんを困らせてしまうのです

だから、もっと頑張らなくちゃとまたいい子頑張り出します

それが、負のループなのです

感性の時期のお子さんはこうありたいものいです

「いっぱい怒って」

「いっぱい泣いて」

「いっぱいいたずらして」

「いっぱい抱きしめられて」

「いっぱいお話してもらって」

「いっぱい教えてもらって」

「いい事悪いことを感覚的教えてもいます」(やりたいねやりたいねでもみんなビックリするからできないねでもやりたいね)です

それで心も頭も成長していくのです

そんな勉強会をしています

下記の記事も参考にして下さ

【頑固や意固地なお子さんはいませんよ、頑固になってますよ】

【どうも愛情の伝え方が違って、心のすれ違いが起きているようです】

【お子さんの気持ちに気づいていますか、お子さんの気持ちに添った子育てがうまくいく】

【気持ちの誤魔化しの子育て、誤魔化しの子育て指導では伸びないお子さんになりますよ】

【6歳までのお子さんの行動には必ず意味がる】

【転ばぬ先の杖は、お子さんが何もできない子に】

【6歳までは、非認知スキルを育てる時と分かっているのに やはり認知スキルを育てている】

【意外とお子さんは、お母さんの為に頑張っているのに気付かないようですね】

【非認知スキルを伸ばすのには、心の子育てが重要になります】

【お教室で泣くと、このお教室合っていないと判断するのですね、違いますよ心が一杯一杯なだけです】

【1歳2歳でもやっぱりいい子がいいのかな?】

お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています

個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。

勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています

メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています

当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。

要するに別途お金がかかることはありません

幼児教育に興味のある方

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい

体験希望の方は必ず予約してください

お電話でのご予約は下記から

℡ 053(449)1863

体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい

インスタグラムは

@eqwelhamamatu

ライン登録下記からできます

ラインからの申し込みもできます

ライン登録

https://lin.ee/6t69uKT

上記GRコードはラインにつながります。