転ばぬ先の杖は何もできない 考えない子になりやすい

2024-08-16 (金) 8:07 心の子育て勉強会

禁止・命令・注意が多くなっていませんか?

考えられに何もできないお子さんになります

転ばぬ先の杖は、お子さんの経験を奪い自分で考えらない子になりやすいです

いろんなところで

  • 「こうしなさい」
  • 「ああしなさい」
  • 「はやくしなさい」

結構「しなさい」を耳ににすることがあります

  • 「あれはダメ」
  • 「これはダメ」
  • 「これは気をつけなさい」

そんな声もよく耳にします

それを聞いてるお子さんは、どう思っているのでしょうか、

  • 【怒られたと思うと怒られないように何もしなくなります】
  • 【気の強いお子さんは、反対に反発して余計にやるよになります】 
  • 【基準が”お母さんに怒られるか怒られないかになり”考えられない子になります】

お母さんはお子さんの為と思う様ですが経験を奪っています

お母さんはお子さんの為と思う様ですが経験を奪っています

きっとお母さんは、お子さんのために教えているつもりだと思います

実は、

《心のどっかで本当にお母さんが言ってあげないと何もできないんだから》

と思ってしまっている事が多い様です

するとお子さんは

  • どうせ僕はお母さんがいないと何もできませんよ
  • 期待に応えて、なにもしないよ

になって行きます

なぜそうなるのかお母さんの心の動きを見るとこんな感じです

お母さんの心の中でイライラして

  • 速くしてくれないかな
  • お母さんはいいお母さんに見られたいの

というささやきが、心のどかで生まれる様です

それも無意識にやっているので、お母さんは気付いていないことが多い様です

だから先手先手を打って言ってあげなきゃになります

お子さんの心の中どうなるでしょうか

するとお子さんは

  • じゃあどうするのが正解なの
  • 何かやると怒られそうで怖いよう

気の強いお子さんは

  • どうせ僕は何でもやることが遅いですよ
  • ご期待に応えますよ
  • これでお母さん満足だよね期待道理の愚図になったから

となってしまっているだろうなと思います。

お母さんとお子さんの心のすれ違いが起きてしまっている結果なの

ちょっとした、すれ違いなのですが

《いい子にしたいお母さん》と《お母さんの期待に応えたいお子さん》

の心のすれ違いなのです

すれ違いが大きくなると

  • もっと何も自分で出来なくなります
  • きっともっとゆっくりな子になります

そうしてしまっているのですが、なかなか気づかないのです

それをどうしたらいいのか

ちょっと言葉を変えて

  • 「こうしてくれるかな」
  • 「こうするとうまくいくよ」

といって少し待ってあげる

  • 少しでもやろうとしたら--「すごいとほめる」
  • ちょっと上手になったら--「すごいとほめる」
  • ちょっと早くなったら--「すごいとほめる」

ちょっとお母さんの時間をお子さんにあげないといけないけど

お母さんが忙しいからしなさいこうげきになるんだろうけどでも

ちょっとお子さんを信じて、出来ると信じてちょっとお子さんに時間をあげて下さい

お子さんはどう変わる

  • 【きっと誇らしげにやってくれるお子さんに会えます】
  • 【自分からさっさとかたずけてしまう子に会えます】

お子さんは、ほめてほしいから頑張るのです

お母さんのように何でもできると思っているのです

でもうまくいかないから、時々”カンシャク”起こすけど励ましながら、ほめながらちょっと待ってあげればきっとお母さんを信頼して、その信頼を裏切らないお子さんに会えます

まずは自分のお子さんを信頼してあげてください

過去の記事

過去の記事のリンクはこちらです

もしよかったらご覧ください

自我を尊重したしつけをしたいものです

いい子に見える為の愛情で、愛情をもらうためのいい子を演じる

頑張りすぎのお子さんが多いですが気づかない様です

お母さんが安心を求めると かえって子育てが大変になります

自我を育て自我により自分の心をコントロールするしつけ

気持ちを分かってあげる事で愛情を伝えられます

強情なお子さんはいません強情にしていますよ

幼児期の心の成長には、感情を素直に出せる子にする事です

子育ての原因・理由探しは意味がありません。今何が出来るかを考えます

心から挨拶できるお子さんにしたいものです

1人1人に合わせた勉強会を大切にしています

お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています

個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。

勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています

メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています

当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。

要するに別途お金がかかることはありません

EQWELチャイルドアカデミー浜松について

EQWELチャイルドアカデミー浜松では、浜松市内に3教室を開講しております

お教室について

もしご興味がございましたら、些細なことでも構いませんので、以下のお問合せ先へご連絡ください
皆様からのご連絡をお待ちしております

〈お教室〉
・浜松駅前教室:静岡県浜松市中央区板屋町678
・浜松西教室 :静岡県浜松市中央区高塚町182-1
・浜松北教室 :静岡県浜松市浜名区内野4351

〈お問合せ先〉
TEL:070-8380-1863
公式HP:https://www.eqwel-hamamatu.net
公式Instagram:@eqwelhamamatu
公式LINE:https://lin.ee/6t69uKT

幼児教育に興味のある方

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい。

体験希望の方は必ず予約してください。

お電話でのご予約は下記から

℡ 070-8380-1863

体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい

インスタグラムは

@eqwelhamamatu

ライン登録下記からできます

ラインからの申し込みもできます

ライン登録

https://lin.ee/6t69uKT

上記GRコードはラインにつながります。