《否定・命令・注意》は意固地を《肯定・依頼》は素直を生みます

2024-08-26 (月) 9:05 心の子育て勉強会

注意や命令でお子さんを動かそうとしていませんか?

いい子を演じるか、反発心が残ります

やはり子育てに大事なのは心を育てる事です

肯定や依頼そして頑張りを褒める子育てで、素直なお子さんが育ちます

お母さんの言うことを聞かせる子育ては意固地か何もしない子になります

  • 反対に命令でお子さんを動かそうとしたり
  • お子さんの行動を否定で止めたり
  • 注意で転ばぬ先の杖を打ったり

そこには

  • 反発心が残り意固地になるか
  • 良い子を演じる大人しく見える子になったり
  • 何も自分で出来な子になります

長く幼児教室で指導している見えてきます

よく耳にするマイナスの言葉があります

25年以上多くのお子さんを見ているといろんな事が分かってきます

  • 「それはダメ」
  • 「こうしなさい」
  • 「何でできないの」
  • 「遅いわね」

など街でもよく聞く言葉です

聞いてる私も心がいたくなります

  • お子さんたちの心ももっと痛くなっています
  • どうせ僕なんか何もできないよ
  • どうせ僕は何やっても遅いよ
  • 僕はできなくていいんだ

お子さんの自尊心を傷つける言葉を言うと自分の心を守るため反発心が生まれます

初めから

  • 頑固なお子さんはいません
  • 意固地なお子さんもいません

お子さんの防御反応です

言葉をプラスの言葉に変えるとお子さんは変わります

ちょっと言葉を変えると

  • 「今日はこの前よりできたね」
  • 「今日頑張ったね」
  • 「頑張ればできるようになるよね」
  • ちょっとした事を頑張った事
  • 成長した事
  • 特に出来なくても頑張った事

を褒めていきます

躾の時の言葉がけは4歳過ぎると少しづつ自分で考える言葉がけをします

  • 「それはいい事かな?」
  • 「やっていいのかな?」

判断はお子さんに任せます

  • なぜよくないかなぜやってはいけないか一回だけ説明します
  • 説明は感覚で分かる言い方ですると理解しやすい様です

それを論理的に説明しようとする方がいますが、まだ論理性はないので返って反発になります

なので感覚的な言葉で言います

例えば

  • 「みんな困るよ」
  • 「みんなびっくりしてるよ」

こんな説明です

でも判断お子さんに任せます

我慢出来たらよく我慢できたねと褒めます

正しい行動ができたらほめます

外だったらうまく判断できないとは「やりたいね」と共感しながらその場から離れます

あくまでもお子さんの自尊心を傷つけないやり方をします

小学校4年生以降だと論理的に理解できます

あくまでも幼児期にうまく心を育てている事が前提条件になりますが

小学校3年生ぐらいになったら(理性が成長します、当然個人差はありますが)

悪いことはしっかり叱りましょう

なぜ悪いのか、なぜ怒られたのかしっかり説明します

お母さんとの信頼関係ができ上っている子は素直に分かります

お子さんが自慢をして相手を否定したとき

「それを言われたらどう思う」

と聞くと

「いやだ」

と言います

「自分の嫌な事を他の子にするの」

とき聞くと

「そうか」

と言いてやらなくなる事も多いです

反抗期に入っているとまた違いますが年齢によってしつけの仕方を変えましょう

一度やってみてください

こんな勉強会よくやっています

お子さんの心を第一に考える幼児教室を目指ていまいす

だから勉強会を大事にしています

常に心のリセットができるお教室が必要になるのです

その為に個別勉強会やLINEによる質問の対応が必要になるのです

過去の記事

過去の記事のリンクはこちらです

もしよかったらご覧ください

子育てが上手くいかないのは勉強させるための我慢をする方です

子育てでよく間違う事4回目(3歳4歳向け)

子育てでよく間違う事3回目(2歳3歳向け)

子育てでよく間違う事2回目(1歳2歳向け)

子育てでよく間違う事1回目(0歳1歳向け)

良い子に見せたいのかな、お子さんの気持ちは?

転ばぬ先の杖は何もできない 考えない子になりやすい

自我を尊重したしつけをしたいものです

いい子に見える為の愛情で、愛情をもらうためのいい子を演じる

頑張りすぎのお子さんが多いですが気づかない様です

1人1人に合わせた勉強会を大切にしています

お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています

個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。

勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています

メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています

当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。

要するに別途お金がかかることはありません

EQWELチャイルドアカデミー浜松について

EQWELチャイルドアカデミー浜松では、浜松市内に3教室を開講しております

お教室について

もしご興味がございましたら、些細なことでも構いませんので、以下のお問合せ先へご連絡ください
皆様からのご連絡をお待ちしております

〈お教室〉
・浜松駅前教室:静岡県浜松市中央区板屋町678
・浜松西教室 :静岡県浜松市中央区高塚町182-1
・浜松北教室 :静岡県浜松市浜名区内野4351

〈お問合せ先〉
TEL:070-8380-1863
公式HP:https://www.eqwel-hamamatu.net
公式Instagram:@eqwelhamamatu
公式LINE:https://lin.ee/6t69uKT

幼児教育に興味のある方

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい。

体験希望の方は必ず予約してください。

お電話でのご予約は下記から

℡ 070-8380-1863

体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい

インスタグラムは

@eqwelhamamatu

ライン登録下記からできます

ラインからの申し込みもできます

ライン登録

https://lin.ee/6t69uKT

上記GRコードはラインにつながります。