お子さんが泣くのは可愛いそうですか?
お子さんが怒るのに困っていますか?
それが危険な反応なのです
幼児期に”泣く”に上手く付き合うと伸びています
幼児教室初めて25年を振り返ってみると1歳半〜3歳の”ダダコネ期”長いお子さんでは年長まで”ダダコネ”をするお子さんもいましたが、上手く”ダダコネ”と付き合ってきたお子さんが小学校3年4年以降伸びていると改めて感じます
反対に”ダダコネ”を誤魔化されて来たお子さんは3年生4年生で出来なくなったり勉強から逃げるお子さんになっています
昔は経験から来た言葉”泣く子は育つ”だと思いますが間違っていないなとつくづく感じます
どうして”ダダコネ”が起きるのでしょう
“ダダコネ”はまだ言葉も上手く操れないし体もまだ上手く動かない時に唯一表現が出来る方法それが”ダダコネ”なのです
“ダダコネ”には2種類あります
1つ目は
まだ認知スキル(左脳)が成長していないおこさんは気持ちを切り替えるのが苦手なのです
それを”ダダコネ”をしてそれに共感をしてもらってお母さんに寄り添ってもらって気持ちを切り替えるのです
そこでしっかり付き合ってもらって切り替える練習ができたお子さんは
《性格や環境での個人差が大きのですが4歳〜6歳で自分で切り替えられる様になります》
2つ目は
やはり1番の目的は”頑張りすぎ”や”嫌な思い”などのストレス発散の行動です
まだ大人のようなスポーツして発散やおしゃべりして発散などが出来ないので脳の自己治癒力で”ダダコネ”によって発散して心を正常に保とうとしているのです
それをしっかり付き合ってもらって”怒って””暴れて”しっかり抱きしめて貰って発散をします
《小学生以降発散が上手なお子さんになって落ち着いたお子さんになります》
“怒って発散”や”スポーツして発散”や”しゃべって発散”や”好きな事をやって発散”など自分なりの方法を見つけていきます
【落ち着いたお子さんになるので脳いい回路ができます】
【落ち着いたお子さんになるので集中力が高いので伸びるのです】
お子さんの泣くことは”かわいそう”そして”悪いこと”とですか?
お子さんの泣くことは大切な自己治癒力なのです
今のご父兄の多くの方は(年々増えているのを肌で感じます)
- “泣くことが良くない”
- “怒ることはよくない”
- “良い子を求めれて育っています”
そんな間違った育児書が広がっていた時代に育てられたのが原因だと思っています
昔の常識が今は間違っていた事がわかっています
そして反対に怒らない様に
“お子さんの言いなりなっている”
それをお子さんの意思の尊重と言い訳をつけているのです
- 怒らせない子育て
- 泣かせない子育て
- 良い子に見える子育て
を無意識にしている事に気づいていないのです
そこに気づいてもらうのに苦労しています
気づいても無意識なので行動が変わらないことに気づいてもらうのにも苦労しています
非常に危険だと思います
- その為に落ち着きのない子が増えています
- その為に”チック”になっている子が増えています
- その為に好き勝手する小学生が増えているのだと感じます
それをお子さんの自由意志だと間違った言い訳をする方も増えています
お子さんの性格だと思いたい方も多いと思いますが、殆どが幼児期の子育ての間違いです
どんな子育てが大切なのでしょう
簡単に書くとこんなところでしょうか
- 無条件の愛情を3歳まで注ぐ
- “ダダコネ”にしっかり付き合う
- 良い事と悪い事を感覚的に教える
- やってはいけないことは言葉ではなく体でしっかり止める
- お子さんが”泣くこと””怒ること”に敏感にならない(普通のことです)
《要するにしっかり心を育ててあげることなのです》
書くのは非常に難しいのでお教室ではしっかり個別勉強会で対応しています
勉強会でもなかなか難しい内容です
何回やっても理解している様で変わらない方も多くいます
お子さんの心を第一に考える幼児教室を目指ていまいす
だから勉強会を大事にしています
常に心のリセットができるお教室が必要になるのです
その為に個別勉強会やLINEによる質問を随時受け付けています
過去の記事
過去の記事のリンクはこちらです
もしよかったらご覧ください
やらせるお母さんに、やらせるお教室になっていくと伸びなくなります
1人1人に合わせた勉強会を大切にしています
お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています
個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。
勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています
メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています
当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。
要するに別途お金がかかることはありません
EQWELチャイルドアカデミー浜松について
EQWELチャイルドアカデミー浜松では、浜松市内に3教室を開講しております
お教室について
もしご興味がございましたら、些細なことでも構いませんので、以下のお問合せ先へご連絡ください
皆様からのご連絡をお待ちしております
〈お教室〉
・浜松駅前教室:静岡県浜松市中央区板屋町678
・浜松西教室 :静岡県浜松市中央区高塚町182-1
・浜松北教室 :静岡県浜松市浜名区内野4351
〈お問合せ先〉
TEL:070-8380-1863
公式HP:https://www.eqwel-hamamatu.net
公式Instagram:@eqwelhamamatu
公式LINE:https://lin.ee/6t69uKT
幼児教育に興味のある方
EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい。
体験希望の方は必ず予約してください。
お電話でのご予約は下記から
℡ 070-8380-1863
体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい
インスタグラムは
ライン登録下記からできます
ラインからの申し込みもできます
上記GRコードはラインにつながります。