《お友達に注意したり》《先生にダメ出ししたり》家庭での子育てが見えます

2024-11-22 (金) 10:10 心の子育て勉強会

注意が多いのかな?

お友達に注意するの当たり前になっている子がいます

すぐお友達に注意するのに自分は守れない子よく見ます

お子さんのちょっとした行動や発言で気になることがちらほら見えます

お友達をすぐ注意するお子さんは、自分は同じ事をするのに気づかないのです

注意する事が正しくて守ることは関係ないになっているのです

注意の多い子育てをされた結果かなと思えます

そこで立ち止まって考えてみる事も大事な様な気がします

なぜお友達に注意するのでしょうか

なぜお友達を注意するのだろう

簡単ですよね

《常日頃自分が注意されているから、注意する事は正しいと思っているのです》

だって信頼するお母さんがする事だから間違いないと思うのです

それで意地悪な子と思われてしまっている子も見かけます

そこでなぜ自分は守らないのでしょう

そこは色々あると思いますが

  • お母さんは注意するけど自分はやっているよねと思っている
  • やりたいえど注意されていつも我慢させられている
  • 注意してみたもののやっぱり僕もやりたい
  • 僕は我慢しているんだからお前も我慢しろよ
  • 本当は僕だってやりたいんだからになってる

要するに躾の仕方が間違っている事だけはっきりしていると思います

お母さんは守れている姿を見えて初めて安心ですがお子さんの気持ちを考えていないので

《実は躾ではなく良い子を演じる事を教えているだけなのです》

お母さんが注意されたり命令されたらどう思うかと聞くと

ほとんどの方が嫌だといいます

上司に言われれば我慢して聞く(あくまで我慢で嫌ですよね)

それが同僚だったら多分怒れてしまいます

結構自分が悪いと思っていても心の中では反発心が出てきてとっさの言い訳が始まります

お母さんがそんなお子さんを見たら間違いなく切れますよね

ではどういう躾をすればいいのでしょう

共感から入って

「みんなこう思っているよ」

と説明してでもやりたかったねと共感すると

意外とすぐは変わらなくても、だんだん考えて行動する様になります

聞き耳をもつようになるのです

お母さんたちもそうされたとイメージしてみたら分かると思います

物で吊る躾をよく見ますが躾にはなりません

それを今度は怒らない代わりに物で釣る方も結構いますよね

するとお子さんは頭がいいから

  • こうすれば買ってもらえるよねと覚えます
  • どうせ私のこと(僕の事)好きじゃないよね
  • だったらあれ買ってもらおう

になっている子もよく見かけます

そしてだんだん高額のものを要求する様になります

ゲームを与えて大人しくさせておいて、後でゲームばっかりやってと怒っていませんか?

結局大人がその方向を教えている事が多い気がします。

躾の基本を見直す事が大事だと思います

躾の基本は

  • 気持ちを分かってあげる事です
  • まだ気持ちの切り替えの苦手なお子さんに根気よく付き合ってあげることでお子さんは愛情をもらっています
  • なぜ良くないか教えてもらって判断基準を覚えていくのです(感覚的に教えます)

そんな躾ができれば自分で良い悪いの判断ができるお子さんになります

どうしても根負けしてしまう方が多ですね

勉強会でも

  • 根負けして言いなりになっている方が結構いますね
  • 泣かられるのは嫌が働いて誤魔化す方も多いです
  • 怒り出しためんどくさいが働いてしまいます

それでは愛情も伝わらないし、ただの《ワガママ》になるのも分かります

幼稚園で《ワガママ放題》だったり乱暴だったりします

結局は

  • 根気よく泣こうが怒ろうがお子さんの気持ちに付きあってあげる
  • 共感して教えてあげるが必要です

そんな勉強会していますが理解は難しい様です

勉強会は個別でひらています

お子さんの心を第一に考える幼児教室を目指ていまいす

だから勉強会を大事にしています

常に心のリセットができるお教室が必要になるのです

その為に個別勉強会やLINEによる質問の対応が必要になるのです

過去の記事

過去の記事のリンクはこちらです

もしよかったらご覧ください

自我を尊重して自制心を育てましょう

子育ての本があふれていますが、間違っている本も結構あります

1歳2歳でもういい子を求めていませんか

なんでも言い合える親子関係が大事です

自己コントロール出来るお子さんにしましょう

愛情のすれ違いから子育てが大変になる事が多い

お子さんの気持ちをはぐらかす子育ては楽ですが後お子さんが苦労します

まだ思考力のないお子さんの言葉には違う事を訴えている事があります

お子さんを見た目じゃなくて心で判断する事が大切です

付き合い方を変えれば素直なお子さんが現れる

1人1人に合わせた勉強会を大切にしています

お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています

個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。

勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています

メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています

当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。

要するに別途お金がかかることはありません

EQWELチャイルドアカデミー浜松について

EQWELチャイルドアカデミー浜松では、浜松市内に3教室を開講しております

お教室について

もしご興味がございましたら、些細なことでも構いませんので、以下のお問合せ先へご連絡ください
皆様からのご連絡をお待ちしております

〈お教室〉
・浜松駅前教室:静岡県浜松市中央区板屋町678
・浜松西教室 :静岡県浜松市中央区高塚町182-1
・浜松北教室 :静岡県浜松市浜名区内野4351

〈お問合せ先〉
TEL:070-8380-1863
公式HP:https://www.eqwel-hamamatu.net
公式Instagram:@eqwelhamamatu
公式LINE:https://lin.ee/6t69uKT

幼児教育に興味のある方

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい。

体験希望の方は必ず予約してください。

お電話でのご予約は下記から

℡ 070-8380-1863

体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい

インスタグラムは

@eqwelhamamatu

ライン登録下記からできます

ラインからの申し込みもできます

ライン登録

https://lin.ee/6t69uKT

上記GRコードはラインにつながります。