愛情がうまく伝わっていない事がある

2023-02-06 (月) 10:26 心の子育て勉強会

心のすれ違いで愛情がうまく伝わっていない事があります

たくさんのお子さんと、お母さんを見ていると心のすれ違いが結構多い様に感じます

どうも、愛情のかけ方が違っていたり分からなくて悩んでいたり、様々だと思いますが、結果としてうまく愛情が伝わっていない様です

親御さんは一生懸命愛情かけて子育てをしているけどお子さんはなんとなく嫌われているように感じて不安になっている事がよくあります

愛情と甘やかしを混同している方も多いのも原因の1つだと思います

「基本は気持ちが分かってあげること」

「分かっているよという行動と言葉がけが必要で、いいなりになると甘やかしになります」

言葉で書くとこんな感じですが、感覚的にどうもわかりにくいようで具体的状況を聞いて一つずつ説明をしています

そうすると少しずつ感覚がつかめるようです

半年ぐらいかかる方、1年かかる方と色々な方がいますが、そこで感覚さえつかめば後は、比較的楽な子育てになっています

愛情をうまく伝えるコツはこんな感じです

まずお母さんは、いい心のトレーナ―になる事です

「気持ちを分かってあげる」が基本です

分かってあげる事によってお子さんは心を開きます、そしてうまく導く事が大事です

「自我を思いいきり出す事に付き合います」

「自分で考えて・自分の判断で心を抑えるように導きます」

「ほめてもらって自信を付けていきます」

そんなお母さんの導きが、強制ではなく

「共感する」

「感覚的な説明してあげる」

「出来る出来ないではなく見守る事が大事です」

「お子さんを信頼して待つ事が大事です」

言葉で書くのは難しいもので、関わり方は状況によって変わってきますが

お子さんが自分の気持ちを分かってもらったと思うようになると明らかに変わります

お子さんの性格にもよりますが

女の子で4歳5歳

男の子で5歳6歳位で正しい行動が取れる様になります。

それ以下の年齢は感覚的に動いているので、出来る時もあればできない時もあると思ってください。

出来ない時は裏に何かが隠れています。なのでそれまでは今季よく「付き合ってあげること」「信頼すること」で、愛情は伝わっていきます。

そんな勉強会をしています

下記の記事も参考にして下さ

【お子さんの気持ちに沿って付き合うと人間力豊かなお子さんになります

【気持ちを分かると、いいなりになるは違います】

【やはり共感で素直な子に】

【以外とお子さんの状態が見れない方が多いですね、毎日一緒にいるから分かりにくいのかな】

【気持ちにそうとお話すると、意外とお子さんの言葉を全て信じて行動する方がいます。違いますよ】

【どうも我慢ができて頑張れる子を育てようとしている様です。危険ですよ】

【自我を尊重して自制心を育てましょう】

【1歳2歳でもういい子を求めている】

【だんだん大きくなると共感と会話が大事ですね】

【我慢出来ると自己コントロールは違いますよ。自己コントロール出来るお子さんにしましょう】

【愛情のすれ違いから子育てが大変になってる】

お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています

個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。

勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています

メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています

当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。

要するに別途お金がかかることはありません

幼児教育に興味のある方

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい

体験希望の方は必ず予約してください

お電話でのご予約は下記から

℡ 053(449)1863

体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい

インスタグラムは

@eqwelhamamatu

ライン登録下記からできます

ラインからの申し込みもできます

ライン登録

https://lin.ee/6t69uKT

上記GRコードはラインにつながります。