今のままのお子さんをそのまま受け入れられたらいい親子関係になります

2023-02-08 (水) 7:53 心の子育て勉強会

お子さんをいい子に見せるより、お子さんの心を元気にする事です

子どもたちを見ていると、時々不思議に思うことがあります。

特に幼児期のお子さんに見られることですがみんなの前でいい子してくれる、出来るを見せてくれるとお母さんは安心います。余裕のある子は期待に応えてくれますが余裕がなければできません。

周りの、お子さんを見ていると期待に応えている子とできない子、当然2通りいます

成長の早い子・遅い子の違いもありますが、家で何でも言える子は、家で発散が上手にできているから外で(お教室や幼稚園)で頑張れるのです。

家で、頑張っている子はもう疲れて、かえって暴れて発散したくなるのです

原因は、いろいろあるけれどお子さんは、共通して頑張っているのです

ただ、何に頑張っているか分かりにくいのでお母さんが気づいてあげられない事が多いのも事実です

ちゃんと、愚痴が言えているかが大切になります

「ダダコネ」でやっているのか・限界を越えて、切れているのかその判断が難しい様です

しかしどっちらでも対応は一緒なのです。

まずお子さんの心に共感で付き合うことが大事になります

そして、今のままのお子さんに付き合ってあげて後は

「見守ってあげれば」

「自由にしてあげれば」

頑張れる状態になるのです

そうすると、期待に応えてくれるよう頑張ってくれます

お子さんは、いつでも期待に応えたいと思っているのです

心が元気な状態にしてあげるのが親ができることなのです

「たくさん遊んで」「たくさん愛情をあげて」「たくさん褒めて」

後は、見守るになります。

結果は、後でついてきます、先に、結果を求めるから悪循環に入っていきます、そんな風に見えてきます

ありのままを受け入れられたらきっと楽になるのにとよく思います

そんな勉強会をしています

下記の記事も参考にして下さ

【幼児期の行動には必ず伝えたい事が隠れている】

【愛情がうまく伝わっていない事がある】

【お子さんの気持ちに沿って付き合うと人間力豊かなお子さんになります】

【気持ちを分かると、いいなりになるは違います】

【やはり共感で素直な子に】

【以外とお子さんの状態が見れない方が多いですね、毎日一緒にいるから分かりにくいのかな】

【気持ちにそうとお話すると、意外とお子さんの言葉を全て信じて行動する方がいます。違いますよ】

【どうも我慢ができて頑張れる子を育てようとしている様です。危険ですよ】

【自我を尊重して自制心を育てましょう】

【1歳2歳でもういい子を求めている】

【だんだん大きくなると共感と会話が大事ですね】

お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています

個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。

勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています

メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています

当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。

要するに別途お金がかかることはありません

幼児教育に興味のある方

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい

体験希望の方は必ず予約してください

お電話でのご予約は下記から

℡ 053(449)1863

体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい

インスタグラムは

@eqwelhamamatu

ライン登録下記からできます

ラインからの申し込みもできます

ライン登録

https://lin.ee/6t69uKT

上記GRコードはラインにつながります。