否定・命令はお子さんの自尊心を傷つけています
いろんなところで
「こうしなさい」「ああしなさい」「はやくしなさい」
結構しなさい攻撃を目にすることがあります
それを聞いてるお子さんは、どう思っているのでしょう
きっとお母さんは、お子さんのために教えているつもりだと思いますが
「本当にお母さんが言ってあげないと何もできないんだから」から来ていないかな
そうするとお子さんは
「どうせ僕はお母さんがいないと何もできませんよ」なっています
お母さんがイライラしていると
「本当に愚図な子なんだから」と怒れていませんか
するとお子さんは
「どうせ僕は何でもやることが遅いですよ」になってますよ
「それじゃ期待答えるよ」となって、
きっともっと何も自分でできなくなっていきます
きっともっとゆっくりな子になるんだと思います
自尊心を傷つけないためには言葉を変えましょう
ちょっと言葉を変えて
「こうしてくれるかな」「こうするとうまくいくよ」といって少し待ってあげて下さい
「少しでもやろうとしたら--すごいとほめる」
「ちょっと上手になったら--すごいとほめ」
「ちょっと早くなったら--すごいとほめる」
ちょっとお母さんの時間をお子さんにあげて待ってあげるときっと上手に出来る子になります
お母さんが忙しいから、しなさいこうげきになるんだろうけどでも、ちょっとお子さんを信じて出来ると信じてちょっとお子さんに時間を上げればきっと誇らしげにやってくれるお子さんに会えます
自分からさっさとかたずけてしまう子に会えます
お子さんは、ほめてほしいから頑張ります
お子さんは元々お母さんのように何でもできると思っています
でもうまくいかないから、時々「カンシャク」を起こすけど励ましながら、ほめながらちょっと待ってあげればきっとお母さんを信頼して、その信頼を裏切らないお子さんに会えます
まずは、自分のお子さんを信頼してあげてください。
そんな勉強会をしています
下記の記事も参考にして下さい
【時間に追われて、お子さんの気持ちはを考えない 子育てになっている】
【お母さんが自分の心の動きが分かって子育てすると、落ち着いたお子さんになります】
【お子さんの心を育てるには、愛情と信頼を伝え、親の手本が必要です。勉強会大切ですね】
【非認知スキル、人間力を幼児期に付ける基本は、愛情と経験を見守る事】
【お子さんの気持ち、自分だったらと考えてみると分かりやすい】
【出来る確認して、安心して、心配しての繰り返しですね。親の願望がいい子育ての邪魔に!】
【やはり幼児期、特に3歳くらいに無条件の愛情を注ぐことによって心が育ちます】
お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています
個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。
勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています
メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています
当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。
要するに別途お金がかかることはありません
幼児教育に興味のある方
EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい
体験希望の方は必ず予約してください
お電話でのご予約は下記から
℡ 053(449)1863
体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい
インスタグラムは
ライン登録下記からできます
ラインからの申し込みもできます
上記GRコードはラインにつながります。