お子さんはお母さんに嫌われない様に言葉選んでいます
小さいお子さんほど、優しいお子さんほど本音言ってないですよ
3歳ぐらいで愛されている自信がつくとポロポロ出てきますが、それでもポロポロです
「基本お母さんに嫌われたら大変、何とかお母さんに愛されようと頑張っています」
「今これ言ったら嫌われちゃうなと思うと、お母さんが望む答えを返してきます」
まだ心のコントロールができるわけではないのでそのつけは、「ダダコネ」で大爆発なんとことはよくあります
しつけだと思って「注意」や「命令」が多くなればなるほどそんな傾向になります
気の強いお子さんは、反対にこれでもかとお母さんの行っていることの反対をする子もいます。
「反発心です」
3歳までは経験を一杯積む時期です
特に3歳までは経験が大事になります
「失敗してもいい」
「悪いことをしても」
「叱らないでそっとみんな困るよ」というだけでいいのです
それだけでお子さんは分かっています
お子さんは、お母さんのお腹にいる時からほぼ80%ぐらいは、正確にお母さんの言葉を理解していると言われています
私の経験でも確実に分かっています
お子さんの「ダダコネ」は大切な自己治癒力です
泣かせない子育てをしている事が多いですね
お子さんは泣くことで、いろんな事を知らせてくれます
「お腹が減った」「暑い」「寒い」「疲れた」「上手くいかない」
「気持ちの切り替え」「挫折感情の発散」
といろいろ知らせてくれます。
例えば、
「泣くと直ぐあやす」
「気を紛らすことをする」
「すぐオッパイをあげる」
と確実に泣くことはよくない事だと思っています
すると、感情を出すのをやめます
「何かを持って我慢する」
「お母さんにしがみ付いて我慢する」
当然我慢しきれるわけもなく何かのきっかけで大爆発して、「ダダコネ」が止まらないなんてことはよくあります
そんなお子さんが、お教室で泣くと小さいお子さんだとお教室は泣いていいとこだと覚えて毎回泣きます
少し大きくなると今日泣きそだと思うとお教室行きたくないと「ダダコネ」が始まります
それに付き合いながら教室に来ると普通にレッスンして帰ります
一回泣くタイミングを見つけると毎回しばらく同じ事で「ダダコネ」をして泣いて自分の心をコントロールしようとします
自分の心を守るために無意識にやっていると思います
それを恥ずかしいと思うお母さんのお子さんは泣いてお母さんの期待を裏切るわけにはいかない、そんなお子さんもいます
女のお子さんは、それでも乗り切ってしまう子もいますが落ち着きのないお子さんになっていきます
多分お母さんたちにとって難しい問題でしょう
理解しにくいところでもあります
そこを理解するとお子さんの本当の心が見えてきます
そこを分かるようにお手伝いしています
そんな勉強会をしています
下記の記事も参考にして下さい
【お子さんを見た目じゃなくて、心で判断しないと危ないと思います】
【付き合い方を変えれば、本当の姿ーー素直なお子さんが現れる】
【愛情を注いでるつもりが、お子さんは受け取っていないことがある】
【なぜお子さんが強情に見える時があるのか、強情にしていますよ】
【親の願いに振り回されている事に気付いていない 、お子さんの気持ちの方が大事ですよ】
【子育ては、初めての経験でわからないことが多いですね、なんかみんなと一緒だと安心になってませんか?】
【感じる力落ちているのかな、気持ちを分かってあげるから始まる】
【叱らな子育てがいいですね、否定命令はお子さんの自尊心を傷つけていますよ】
お教室では、お子さんの心の勉強会や後伸びするお子さんにする為の勉強会に力を入れています
個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。
勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています
メールやラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています
当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。
要するに別途お金がかかることはありません
幼児教育に興味のある方
EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい
体験希望の方は必ず予約してください
お電話でのご予約は下記から
℡ 053(449)1863
体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい
インスタグラムは
ライン登録下記からできます
ラインからの申し込みもできます
上記GRコードはラインにつながります。