どっか間違っています、良い子を演じさせる幼稚園・幼児教室が増え、その為良い子を演じさせる親になる

2022-04-14 (木) 12:30 心の子育て勉強会

良い子に見えるのが良い子だと思っている方多い様です

そんな幼稚園や幼児教室が増えています

すぐ発達障害と言う言葉が出てきます

その前にお子さんの心がどんな状態かしっかり捉えて、お子さんの心を元気にする事を考えなければいけません

良い子を演じさせる子育てをすると演じているので、心の成長自体が遅れます

幼児期は、

「愛情いっぱいで育て」

「出来る出来ないにこだわらない」

方が後伸びるお子さんになるのに今を出来るにこだわりすぎていますね

「それは幼稚園が評価を気にしすぎています」

「幼児期教室が評価を気にし過ぎています」

【だからお子さんの心が置き去りになっています】

大人の事情でお子さんに押し付けている事が多いです様です

そんな幼稚園・幼児教室は、お子さんが「3年生までは良かったね」とご父兄が言っているのをよく聞きます

【後伸びする子は今出来る子ではなく心が元気なお子さんです】

元気なお子さんにいいインプットをするといい回路ができます

【いい子を演じる事を覚えると認知スキルを伸ばしてしまって返って非認知スキルが伸びなくなり】

小学3年生で終わるお子さんが出来上がるのです

認知スキルは6歳から8歳に鍛えれば、8歳で差がなくなると言われている能力です

早くできればいいと言うものではなく、伸びる年齢に伸ばす事が大事で6歳までは、心を育て、好奇心を育て、やる気を育てる時期です

出来るを見せる時ではありません

伸び伸び育て、好奇心を伸ばすことの方が大事な時期です

そうすると自然に伸びていきます

伸び方には個人差があって8歳までに伸びれば問題はありません

【くれぐれも商業主義の、伸びているを見せる幼稚園や幼児教室には気を付けましょう】

それより、目には見えない心を育て、脳にいい回路を作る事に力を入れていきましょう

小学4年生以降すごい伸び方しますよ

そんなお子さんたくさん見てきました

お教室一緒にそんなお子さんを育てましょう

詳しくは個別勉強会で話していますが後伸びするお子さんにするためには愛情をうまく伝えること、心が元気なことが必要になります

その為に個別の勉強会とラインを使ってフォローしています。

勉強会はお子さんやお母さんの性格も考えて個別で行っています
ラインでのリアルタイムでの質問にもお答えしています

当然ですが、勉強会や子育て指導、LINEによる質問も幼児教室の大事な仕事と考えているので、お月謝に含まれていると考えています。要するに別途お金がかかることはありません

幼児教育に興味のある方

EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室•浜松北教室・浜松駅前教室に体験レッスンに来てみて下さい

体験希望の方は必ず予約してください

お電話でのご予約は下記から

℡ 053(449)1863

体験申し込みフォームこちらから体験予約して下さい

インスタグラムは

@eqwelhamamatu

ライン登録下記からできます

ラインからの申し込みもできます

ライン登録

https://lin.ee/6t69uKT

上記GRコードはラインにつながります。