[ お知らせ・イベント(37) ]
[ 教室日記(2) ]
[ 勉強会(8) ]
[ ダダコネ期(41) ]
[ 幼児教育(61) ]
[ HappyBabyコース(23) ]
[ 子育て勉強会(53) ]
[ 子育てのヒント(15) ]
[ お教室情報(29) ]
[ 非認知スキル(15) ]
[ 講演会(3) ]
[ 心の子育て(210) ]
[ 体験レッスン(32) ]
[ 胎教(7) ]
[ 躾け(1) ]
[ 0歳児1歳児(9) ]
[ 幼児期のしつけ(29) ]
[ 卒業生(4) ]
[ 能力開発(1) ]
[ イヤイヤ期(18) ]
[ あと伸びする子(15) ]
[ 幼児英語(1) ]
[ 高校受験(3) ]
[ 中学生(3) ]
[ 小学受験(4) ]
[ 小学生コース(2) ]
[ 後伸び子育て(66) ]
[ 幼稚園児(1) ]
[ yなき(1) ]
[ 夜泣き(2) ]
[ 心の子育て指導(142) ]
[ 「ダダコネ」勉強会(6) ]
[ 個別勉強会(11) ]
[ 幼児期のお勉強(4) ]
[ 後伸び子育て指導(60) ]
[ キャンペーン(4) ]
[ 中学受験(2) ]
[ 小学生面談(2) ]
[ 小学生(1) ]
[ 高校生(1) ]
[ マイベストプロ(1) ]
[ 0歳児クラス(2) ]
[ 褒めて伸ばす(1) ]
[ 心の子育て勉強会(3) ]
お知らせ・イベント
2020/05/29 | 6月の無料体験レッスン情報です。 |
---|---|
2020/01/13 | 今年もやりますよ、入室金無料キャンペーン |
2019/11/28 | 12月の無料体験レッスン空き情報です |
教室ブログ
2021/01/16 | 今のままのお子さんをそのまま受け入れられたいい親子関係に |
---|---|
2021/01/13 | 知らず知らず、自我を抑えておとなしい子と思っている方がいるようです |
2021/01/12 | お母さんの焦りが、考える力のない子にする |
2021/01/11 | 自我を育てて人間力のある子に |
2021/01/10 | やはりお子さんのダダコネは「恥ずかしい」「大変」なのかな?大事な心の成長ですよ。 |
2021/01/09 | やはり愛されている自信持たせる事が大事だけど、難しいようです |
2021/01/08 | 子育てに基本はあっても絶対はないと思います |
2021/01/07 | 無条件の愛情がなかなか難しい |
2021/01/06 | 最近気になりますね、いつのまにか「イヤイヤ期」「ダダコネ期」の理解されていない方が増えている |
2021/01/05 | 脳の成長に合わせた子育てが大事です |
[ 心の子育て勉強会(3) ]
2021/01/16 | 今のままのお子さんをそのまま受け入れられたいい親子関係に |
---|---|
2021/01/13 | 知らず知らず、自我を抑えておとなしい子と思っている方がいるようです |
2021/01/11 | 自我を育てて人間力のある子に |
[ 褒めて伸ばす(1) ]
2020/11/12 | 褒め方を間違えると逆効果に |
---|
[ 0歳児クラス(2) ]
2020/12/10 | 0歳児からやってあげたい事は色々ありますよ |
---|---|
2020/11/02 | 11月から0歳児クラス(2020年4月以降生まれ)が始まります。 |
[ マイベストプロ(1) ]
2020/08/01 | マイゼストプロに取り上げていただきました。 |
---|
[ 高校生(1) ]
2020/05/19 | 後伸びのお子さんの小学生高学年や中学生や高校生になっての子供達の成長に驚かされます |
---|
[ 小学生(1) ]
2020/05/19 | 後伸びのお子さんの小学生高学年や中学生や高校生になっての子供達の成長に驚かされます |
---|
[ 小学生面談(2) ]
2020/01/23 | 個人面談をしていると、この20年間勉強し実践して考えてきた事間違っていなかった事がわかりました |
---|---|
2020/01/19 | 今年も12月から始めた小学生の個別面談が後1週間で9割方終わります |
[ 中学受験(2) ]
2020/01/18 | 静岡大学教育学部附属中学合格おめでとう |
---|---|
2020/01/18 | 今日も嬉しい報告を受けました。静岡双葉中学合格おめでとう。 |
[ キャンペーン(4) ]
2020/08/23 | EQWELチャイルドアカデミー 浜松の2020年9月の体験予定です。入室金無料キャンペーン中です |
---|---|
2020/06/19 | 『お子さんのありのままを認める』が難しいかな |
2020/01/26 | 今年もやりますよ、入室金無料キャンペーン。2月の無料体験レッスン予定です。 |
2020/01/13 | 今年もやりますよ、入室金無料キャンペーン |
[ 後伸び子育て指導(60) ]
2020/12/17 | 先取り学習と能力開発の違いが難しい |
---|---|
2020/12/14 | 幼児へのかかわり方が能力の基礎を作る |
2020/12/03 | 幼児教室の母子分離は、認知スキルを伸ばす教育になってしまいます。幼児期では早すぎます。 |
2020/11/16 | ダダコネでお子さんが泣くのは可哀想、いやいや泣きたいのを止めるのが可哀想 |
2020/11/11 | ちょっと気になる幼児期の出来る確認(認知スキル確認) |
2020/10/29 | 形だけいい子にする子育てになってしまっていると危険ですね、心を育てると後伸びする子になるのに |
2020/10/25 | 脳は0歳から3歳にすでに基礎は作られる |
2020/10/23 | お子さんの基準を持たない方がいい、特に幼児期は出来る出来ないはいらない |
2020/10/04 | まだ叱る事が躾だと思っている方多い様ですね、いい子を演じる子になるだけですよ。 |
2020/10/02 | 理想のお子さんを言うのは簡単だけど、どうしたらそうなるかは難しい |
[ 幼児期のお勉強(4) ]
2020/12/07 | 幼児教育と先取り学習の違い |
---|---|
2020/09/29 | 基本は楽しくですよ、出来た出来ないじゃなくて楽しくです |
2020/06/09 | 幼児期は出来るを確認せず伸び伸びと |
2019/10/08 | やっぱ0歳から6歳は非認知スキルを伸ばさなければ |
[ 個別勉強会(11) ]
2021/01/03 | 勉強会を個別に変えたら、落ち着きがあり伸びるお子さんが増えています |
---|---|
2020/08/10 | 意外とお子さんは、お母さんの為に頑張っているのに気付かないよですね。 |
2020/01/23 | 個人面談をしていると、この20年間勉強し実践して考えてきた事間違っていなかった事がわかりました |
2020/01/19 | 今年も12月から始めた小学生の個別面談が後1週間で9割方終わります |
2019/12/28 | まだまだ理解されていないな、幼児期は愛情を注ぐ事が後伸びのベースなんだけどな |
2019/12/15 | 勉強会で一番大変なのが愛情の伝え方を指導する時ですね、伝わり方の個人差が半端ない。 |
2019/09/30 | 幼児期は非認知能力を育てるとき |
2019/09/23 | 伸びる子にするためにお教室がしなければいけないこと |
2019/09/21 | 幼児教育に必要な事というと、やはり心を育てることが第一かな |
2019/09/18 | お母さんを元気にすると、子育てが上手くいくて本当?お子さんを元気にして子育てを楽しくしよう |
[ 「ダダコネ」勉強会(6) ]
2021/01/10 | やはりお子さんのダダコネは「恥ずかしい」「大変」なのかな?大事な心の成長ですよ。 |
---|---|
2020/11/28 | 明らかに、ダダコネをワガママと思って育てられているお子さん多いですね。違いますよ。 |
2020/06/17 | イヤイヤ期ダダコネ期うまく乗り切り方が大事 |
2020/05/12 | イヤイヤ・ダダコネ期は大事な心の成長の時です |
2019/10/07 | ダダコネはお子さんの大事な自己治癒力 |
2019/08/22 | 気持ちを切り替える「ダダコネ」が分かったと報告受けました |
[ 心の子育て指導(142) ]
2021/01/12 | お母さんの焦りが、考える力のない子にする |
---|---|
2020/12/27 | 伸びるお子さんにするには、やはり1歳半の「ダダコネ期」前までに来ていただくと後がスムーズ |
2020/12/19 | お子さんの気持ちを分かってあげるだけで違ってくる。言いなりになる必要はないです。 |
2020/12/11 | お子さんの気持ちを分かってあげるつもりが、お母さんの気持ち分かってになっている。 |
2020/12/02 | お子さんの気持ちを、こうあって欲しいになっています。違う事が多いですよ。 |
2020/11/30 | お子さんへ愛情が、条件付きになっていても気づかない様ですね。 |
2020/11/15 | 意外と難しい愛情の伝え方、間違って苦労している方よく見かけます |
2020/10/23 | 驚く指導「年上の子と遊ばせるといい」どう考えても変ですよね! |
2020/10/12 | 心配を妄想して、悪循環に入る事もあるようですが、心配より行動を! |
2020/10/10 | 最近の小学校で、落ち着きがない(ADHD傾向)の子が多いと聞きます。育て方も一因だと思います。 |
[ 夜泣き(2) ]
2020/11/25 | 時々います夜泣きの悪循環に入っているお母さん |
---|---|
2019/07/01 | 夜泣きの悪循環の対応方法 |
[ yなき(1) ]
2019/06/08 | 「夜泣き」は頑張りすぎの結果 |
---|
[ 幼稚園児(1) ]
2019/05/17 | 幼稚園に行く様になるとつい聞きたくなる幼稚園の様子 |
---|
[ 後伸び子育て(66) ]
2021/01/09 | やはり愛されている自信持たせる事が大事だけど、難しいようです |
---|---|
2020/12/31 | お子さんを自由にしてあげようとして、放任になっている事がある |
2020/12/21 | 始めるなら0歳1歳が得かな |
2020/12/20 | 伸びるお子さんにするには、やりたい気持ちをうまく作るが大事 |
2020/12/16 | 伸びる子にするために幼児期に必ずやっておきたいこと |
2020/12/15 | 小学生以降伸びている子を見てみるとわかる事がある |
2020/12/13 | 幼児へのかかわり方が能力の基礎を作る |
2020/12/06 | 注意が多いな、見守ることがお子さんを成長させる |
2020/11/05 | 幼稚園児位になってくると、色々と伸びて来ますが大切なのは非認知スキルです。 |
2020/10/15 | 伸びる子にするために幼児期に必ずやっておきたいこと |
[ 小学生コース(2) ]
2020/01/31 | 最近レッスンしてて思いますが、小学生コース単体でも成立しているな。 |
---|---|
2019/03/24 | お教室のレッスンを始める年齢が早いほど成果を感じているようです。 |
[ 小学受験(4) ]
2020/09/06 | 何も考えないと、間違った情報で間違った子育てしていますよ。大切なのは、お子さんの心ですよ。 |
---|---|
2019/08/03 | 小学校受験を考えてみると、将来を考えた方法があると思うんです |
2019/05/25 | ちょっと気になる小学受験指導 |
2019/03/20 | テレビでやってましたね、幼少期厳しいのは脳に良くないようです、。 |
[ 中学生(3) ]
2020/05/19 | 後伸びのお子さんの小学生高学年や中学生や高校生になっての子供達の成長に驚かされます |
---|---|
2019/03/15 | 卒業生を見ていて、もう一度成功の理由を検証してみた |
2019/03/01 | 昨日13年通ってきたお子さんが卒業です。これからの活躍期待しています。 |
[ 高校受験(3) ]
2019/03/15 | 卒業生を見ていて、もう一度成功の理由を検証してみた |
---|---|
2019/03/14 | 浜松北高合格おめでとう |
2019/02/22 | まずは私立高校ー授業料全額免除での合格おめでとう。 |
[ 幼児英語(1) ]
2019/02/04 | 最近は英語のお教室が人気ですね、でも基本は幼児教室ですよ。 |
---|
[ あと伸びする子(15) ]
2019/05/10 | うまくダダコネに対応したら病気をしなくなったとよく言われます |
---|---|
2019/05/07 | 結構0歳〜3歳の教育が大事ですよ |
2019/05/06 | 意外に多いお子さんとの関わり方が分からない方 |
2019/04/27 | 気持ちを分かってあげることの大切さ |
2019/04/26 | 幼児期(特に0歳から3歳)の大切さ知られてないな |
2019/04/24 | 今年も3月4月と体験レッスンをたくさんやらせて頂き有難う御座います |
2019/04/23 | させる子育てではなく、自分でする子を育てる子育てをしたいものです |
2019/04/22 | ダダコネとしつけそして後伸びはセットだと思います |
2019/04/17 | 何か違いますね、4歳から6歳で出来るを見せるでは、後伸びする子にはなりません。 |
2019/04/16 | お子さんの心のリセットで伸びるお子さんいなる |
[ イヤイヤ期(18) ]
2021/01/06 | 最近気になりますね、いつのまにか「イヤイヤ期」「ダダコネ期」の理解されていない方が増えている |
---|---|
2020/11/28 | 明らかに、ダダコネをワガママと思って育てられているお子さん多いですね。違いますよ。 |
2020/08/30 | 「ダダコネ」を「ダダコネ」と思いたくない方が多い(恥ずかしいことではないですよ、心の成長です) |
2020/07/28 | やはりダダコネを誤魔化す子育ての方多いな、付き合い方分からないんだね |
2020/06/25 | なぜダダコネはおきるのか |
2020/06/17 | イヤイヤ期ダダコネ期うまく乗り切り方が大事 |
2020/06/01 | お子さんの気持ちに共感しようと言うと、いつの間にか言いなりになる方がいる |
2020/05/13 | 小さいお子さんの元気の素がダダコネだった |
2020/05/12 | イヤイヤ・ダダコネ期は大事な心の成長の時です |
2019/10/07 | ダダコネはお子さんの大事な自己治癒力 |
[ 能力開発(1) ]
2018/12/11 | 能力はお母さんの愛情と信頼から育ちますよ |
---|
[ 卒業生(4) ]
2019/07/11 | 先輩お母さんから、嬉しい報告です。 |
---|---|
2019/03/27 | 10年以上通って今年卒業の方から報告がありました |
2019/03/24 | 昨日10年通ってきたお子さんが卒業です。引越しのため少し早い卒業でこれからの活躍期待しています。 |
2018/12/05 | 卒業生のご父兄からメールいただきました |
[ 幼児期のしつけ(29) ]
2020/12/08 | 一言で「躾」と言っても意外と難しい |
---|---|
2020/12/01 | お子さんにとってお母さんは一番のお手本 |
2020/10/26 | いい子と正しい判断のできる子の違いが難しいようですね |
2020/06/29 | 躾は叱ってしまうと返って上手くいきません。叱らない躾を習得しましょう。 |
2020/06/01 | お子さんの気持ちに共感しようと言うと、いつの間にか言いなりになる方がいる |
2020/04/28 | 小さなお子さんが言うこときくより、判断できるお子さんにしたいものです。 |
2020/04/28 | しつけは、叱るものではなく、教えるものですよ |
2020/04/14 | 我慢出来るはいい子ではないです、自己コントロール出来るお子さんに育てましょう |
2020/04/06 | 意外にお子さんが動作が遅いと悩んでいる方が多い |
2020/02/01 | 「いい子を演じる」と「心を育て良い悪いの判断をする」の違いが分からない様ですね。 |
[ 0歳児1歳児(9) ]
2020/12/30 | 幼児教育は(0歳1歳)自我が出る前から始めた方が後がスムーズ |
---|---|
2019/09/15 | 0歳児からのあそびは以外と大事な |
2019/09/14 | 始めるなら0歳1歳が得 |
2019/08/06 | 0歳から3歳に基礎は作られる |
2019/06/21 | 最近0歳児1歳児の入室が増えてきています。嬉しいことです。 |
2019/04/26 | 幼児期(特に0歳から3歳)の大切さ知られてないな |
2018/12/23 | 自我が出る前から始めた方が後がスムーズ |
2018/12/15 | 0か月~5か月位のお子さんとの付き合い方を間違って子育てを大変になる |
2018/09/29 | 0歳児からやってあげたい事は色々ありますよ |
[ 躾け(1) ]
2018/09/27 | 一言で「躾」と言っても意外と難しい |
---|
[ 胎教(7) ]
2020/11/14 | 今月も胎教コース スタートしました。 |
---|---|
2019/10/23 | やっぱ子育てのコツの最初は胎教かな |
2019/08/12 | 胎教の効果にびっくりする事があります |
2019/01/22 | 結構胎教って大事ですよ |
2018/12/04 | 理想を言うと ーー 胎教 ーー HappyBabyコース ーー 幼児コース ですかね! |
2018/11/18 | 胎教から子育ては始まっています |
2018/09/08 | また胎教コース入ってくれました。胎教は内部生が多いですね。知られていないようです。 |
[ 体験レッスン(32) ]
2021/01/02 | 無料体験レッスン及び教室説明会予約受付中です |
---|---|
2020/08/23 | EQWELチャイルドアカデミー 浜松の2020年9月の体験予定です。入室金無料キャンペーン中です |
2020/07/22 | EQWELチャイルドアカデミー 浜松(浜松西教室・浜松駅前教室・浜松北教室)無料体験レッスン情報 |
2020/07/01 | 7月の無料体験レッスン予定 |
2020/05/29 | 6月の無料体験レッスン情報です。 |
2020/05/07 | 入室金無料キャンぺーんが延長になりました |
2020/04/09 | 体験レッスンで落ち着かなくても大丈夫、しっかり指導しますので落ち着いたお子さんになります |
2020/03/26 | 3月末及び4月の無料体験レッスン予定です。入室金無料キャンペーン開催中です。 |
2020/02/27 | 今年もやりますよ、入室金無料キャンペーン。3月の無料体験レッスン予定です。 |
2020/01/26 | 今年もやりますよ、入室金無料キャンペーン。2月の無料体験レッスン予定です。 |
[ 心の子育て(210) ]
2021/01/02 | お母さんの笑顔がお子さんのリラックスを、お母さんの元気がお子さんの元気を |
---|---|
2021/01/01 | 子育ては「親育て」お母さんと一緒に親子が成長するお教室を目指しています |
2020/11/20 | やはり小学受験怖さを感じます。やり方次第で言い方にも、悪い方にも行きそうですね。 |
2020/11/17 | 時々います一生懸命がいつの間にか空回りして、ついつい怒れれてしまうお母さん |
2020/11/09 | お子さんの気持ちを理解し共感すると伸びるお子さんになりますが、どうも親心が邪魔をする様ですお子。 |
2020/10/26 | いい子と正しい判断のできる子の違いが難しいようですね |
2020/10/19 | お母さんの心配が、逆にお子さんの自由を奪っている |
2020/10/17 | 不思議なことに、お子さんが泣く事に敏感な方が多い。ただの感情表現、意思表示ですよ。 |
2020/10/16 | 子育ては、連鎖しやすいようです。お子さんの為にここで変えましょう。 |
2020/10/13 | 好奇心の延長が勉強で、幼児期は出来る出来ないより楽しくです。 |
[ 講演会(3) ]
2019/09/05 | 「心の子育て」講演会及び質問会(キーワードは喜怒哀楽) |
---|---|
2019/07/31 | 昨日は、浜松磐田信用金庫 きらりタウン支店 「ダダコネ」のお話させて頂きました |
2018/07/01 | 今日は、アクトで「科学がひも解く 賢い子どもの育て方」の講演会を行いました |
[ 非認知スキル(15) ]
2020/12/23 | 幼児期にはあまりIQを意識しない方がいい |
---|---|
2020/12/07 | 幼児教育と先取り学習の違い |
2020/09/23 | 幼児期の教育や躾、誰の為にしている、お子さんの為だったはずがいつの間にか・・・ |
2020/05/22 | 幼児機の勉強は、非認知スキルを育てたお子さんが伸びるお子さんになる |
2019/07/09 | 楽しく子育て、楽しく勉強(インプット)で伸びる子に |
2019/03/19 | 中学生・高校生以降伸びるお子さんにするには、0歳〜3歳から始まっている |
2019/03/13 | 幼児期の心の成長には、感情を素直に出せること、非認知スキルを育てること |
2019/02/09 | お子さんが伸びてくると、やはりだんだん欲が出ますね |
2019/01/30 | 3歳までにお母さんに喜怒哀楽が出せるお子さんになる事を目標に指導しています |
2019/01/27 | 幼児期の基本は、非認知スキルを育てる事なので目に見えにくく難しい |
[ お教室情報(29) ]
2020/12/29 | 昨日今年最後の体験レッスンを終えやっと冬休みに入りました。 |
---|---|
2020/01/26 | 今年もやりますよ、入室金無料キャンペーン。2月の無料体験レッスン予定です。 |
2020/01/02 | 新年明けましておめでとうございます。 |
2019/12/28 | まだまだ理解されていないな、幼児期は愛情を注ぐ事が後伸びのベースなんだけどな |
2019/12/03 | 最近面白い事いわれます。1軒家でやっているのですよね。昔からそんな攻撃をする同業他社さんいますね |
2019/09/09 | EQWELチャイルドアカデミー浜松西教室ってどんなとこ |
2019/09/09 | EQWELチャイルドアカデミー浜松駅前教室ってどんなとこ |
2019/08/25 | どうもお子さんの本音がわからなので見た目の判断で間違うことが多い |
2019/06/16 | 幼児教育いつが適している? |
2019/04/27 | 気持ちを分かってあげることの大切さ |
[ 子育てのヒント(15) ]
2021/01/08 | 子育てに基本はあっても絶対はないと思います |
---|---|
2019/08/13 | お子さんにとってお母さんは一番のお手本 |
2019/06/13 | 意外と難しい「しつけ」 |
2019/03/30 | 時々寝つきがわるい、すぐ起きてしますとの質問を受けます |
2018/12/05 | 大変な「イヤイヤ期」「ダダコネ期」だけど大事な「イヤイヤ期」「ダダコネ期」 |
2018/10/16 | お子さんを自由にしてあげようとして、放任になっている事がある |
2018/09/14 | 最近気になる、お子さんとどう関わったらいいか分からないお母さんが増えている |
2018/06/24 | お子さんの本音が見えてないな、お子さんは愛してもらうために頑張ってますよ |
2018/06/23 | 注意や否定は、やる気をなくし動作が遅い子になりやすい |
2018/06/20 | どうも今を気にしすぎて、将来をつぶしている方が多い、先を見た子育て |
[ 子育て勉強会(53) ]
2021/01/07 | 無条件の愛情がなかなか難しい |
---|---|
2021/01/05 | 脳の成長に合わせた子育てが大事です |
2021/01/04 | お子さんの行動には必ず意味がある、意味を考えて対応すると素直な子に |
2020/12/12 | 無条件の愛情はまずそのまま受け入れる所から始まる |
2020/10/20 | お母さんが育った環境が、子育てに影響が出ることもある |
2020/10/19 | お母さんの心配が、逆にお子さんの自由を奪っている |
2020/10/17 | 不思議なことに、お子さんが泣く事に敏感な方が多い。ただの感情表現、意思表示ですよ。 |
2020/10/16 | 子育ては、連鎖しやすいようです。お子さんの為にここで変えましょう。 |
2020/10/15 | 伸びる子にするために幼児期に必ずやっておきたいこと |
2020/10/14 | 幼児期の勉強させる為の、あの手この手、気になる事が多いですね、将来勉強嫌いになります。 |
[ HappyBabyコース(23) ]
2020/12/10 | 0歳児からやってあげたい事は色々ありますよ |
---|---|
2020/11/26 | お子さんとどう関わったらいいか分からないお母さんが増えている |
2020/11/13 | お得なHappyBabyコース(生後0ヶ月〜5ヶ月)からの幼児コース(6ヶ月〜)入室は伸びが違う |
2020/08/18 | HappyBabyコース(生後0ヶ月〜5ヶ月)からの幼児コース(6ヶ月〜)入室は伸びが違う |
2020/07/19 | HappyBabyコースから幼児コースに入るお子さんが増えています。やはり良いですね。 |
2020/02/21 | 昨日もHappyBabyコースの生後4ヶ月のレッスンがありました。1ヶ月の伸びに驚きです。 |
2020/02/13 | HappyBabyコース(生後0ヶ月〜5ヶ月)からの幼児コース(6ヶ月〜)入室は伸びが違う |
2019/11/26 | HappyBabyコース生後1ヶ月のお子さんがスタートしました |
2019/11/13 | HappyBabyコース(生後0ヶ月〜5ヶ月)はおすすめです。 |
2019/09/15 | 0歳児からのあそびは以外と大事な |
[ 幼児教育(61) ]
2020/12/07 | 幼児教育と先取り学習の違い |
---|---|
2020/12/05 | 0歳から年齢別に、お子さんにやってあげたい事がある。知った時が初め期です。 |
2020/09/29 | 基本は楽しくですよ、出来た出来ないじゃなくて楽しくです |
2019/12/28 | まだまだ理解されていないな、幼児期は愛情を注ぐ事が後伸びのベースなんだけどな |
2019/12/03 | 最近面白い事いわれます。1軒家でやっているのですよね。昔からそんな攻撃をする同業他社さんいますね |
2019/10/06 | 待つことがお子さんを成長させる |
2019/09/06 | 非認知スキルは、楽しむと吸収する脳です。大人が難しいと思うこともお子さんは楽しめます。 |
2019/07/07 | 幼児教室で母子分離てどうだろう |
2019/06/27 | 最近はは、よりなんでも早くやれば良いという風潮が強くなっていますね。脳には成長の仕方がありますよ |
2019/06/22 | やはり6歳までは非認知スキル育て、小学生から認知スキルを育てた方が伸びる子になる |
[ ダダコネ期(41) ]
2021/01/06 | 最近気になりますね、いつのまにか「イヤイヤ期」「ダダコネ期」の理解されていない方が増えている |
---|---|
2020/11/28 | 明らかに、ダダコネをワガママと思って育てられているお子さん多いですね。違いますよ。 |
2020/08/30 | 「ダダコネ」を「ダダコネ」と思いたくない方が多い(恥ずかしいことではないですよ、心の成長です) |
2020/07/28 | やはりダダコネを誤魔化す子育ての方多いな、付き合い方分からないんだね |
2020/06/25 | なぜダダコネはおきるのか |
2020/06/17 | イヤイヤ期ダダコネ期うまく乗り切り方が大事 |
2020/06/01 | お子さんの気持ちに共感しようと言うと、いつの間にか言いなりになる方がいる |
2020/05/13 | 小さいお子さんの元気の素がダダコネだった |
2020/05/12 | イヤイヤ・ダダコネ期は大事な心の成長の時です |
2019/07/03 | 「3歳 泣いて思い通りにしようとする」こんな検索がありました |
[ 勉強会(8) ]
2018/11/13 | 以外とお子さんの状態が見れない方が多いですね、毎日一緒にいるから分かりにくいのかな。 |
---|---|
2018/10/19 | 勉強会を個別に変えたら、落ち着きがあり伸びるお子さんが増えています |
2018/06/01 | 意外とお子さんの心と、お母さんの心(願望)の区別が難しい |
2018/05/31 | 否定は意固地を肯定は素直を生む |
2018/05/26 | 何となく子育てに迷っているお母さんが多いようです |
2018/05/24 | 幼児期の命令・否定の子育ては意固地か無気力に |
2018/05/22 | お母さんがお子さんの気持ちが分かって接すれば1週間で落ち着く子も |
2018/05/20 | 『お子さんのありのままを認める』が難しいかな |
[ 教室日記(2) ]
2018/06/10 | 心を育てます、子育て指導をしますそんなうたい文句のお教室から来た方から伺うとビックリします |
---|---|
2018/04/10 | ☆何度も繰り返すことの大切さ☆ |